猫スポット

PR
猫スポット

佐久島 (愛知・西尾)

佐久島は、愛知県の知多半島と渥美半島に挟まれた三河湾のほぼ真ん中にあり、一色港から佐久島西港まで9.4km、定期船で約25分で到着します。佐久島には、信号機もコンビニもない自然豊かな島で情緒ある家並みが続く西集落と東集落がありそれらの集落で...
猫スポット

猫ちぐらのモニュメント (新潟・関川)

新潟市から北東約60キロの山形県境にある関川村の国道113号線沿いにある伝統工芸品「猫ちぐら」をモチーフにした迫力あるモニュメントです。もともと「ちぐら」は、ワラを編んで作られたお椀型の幼児用のゆりかごとして作られた伝統工芸品で、関川村では...
猫スポット

沼垂テラス商店街「沼ネコ焼」(新潟・中央区)

沼ネコ焼が有名な沼垂テラス商店街は、昭和レトロな町並みを残しつつおしゃれな30店近くのお店が並ぶ新たな観光ポット
猫スポット

やすだ瓦ロード (新潟・阿賀野)

阿賀野市の安田地区は、瓦に適した土を採取することができたため江戸時代から窯業が盛んなエリアで、「安田瓦」はデザイン、耐久性に優れた高品質な瓦として有名です。この地域に「やすだ瓦ロード」と呼ばれる瓦のアートが並ぶ約1.2kmにわたる散策ストリ...
猫スポット

河口湖木ノ花美術館 (山梨)

絵本作家の池田あきこさんが手がける作品「猫のダヤン」や架空の国「わちふぃーるど」をテーマとした「河口湖木ノ花美術館」が、富士山の見える河口湖の湖畔にあります。この美術館は、物語の中の街タシルにある、タシールエニット博物館を模して建てられてい...
猫スポット

山伏岩「ねこ林」 (福井・大野)

福井の大野市の水田が広がる蕨生(わらびょう)地区に、まるで猫の顔のような形をした「ねこ林」と言われる林があります。ここには、むかし経ヶ岳が噴火したときに飛んで来たと伝えられる巨大な岩があり、山伏が修行したという言い伝えから「山伏岩」と呼ばれ...
猫スポット

富士サファリパーク「ネコの館」(静岡・裾野)

静岡県裾野市の富士山麓に広がる「富士サファリパーク」に世界の洋猫と触れあえる「ネコの館」があり癒しの時間を過ごすことができます。
猫スポット

伊豆高原ねこの博物館 (静岡・伊東)

静岡県伊東市の伊豆高原にあるネコ科の動物をテーマにした猫の総合博物館です。生きているネコと触れ合えることはもちろん、絶滅したネコ科の動物や野生のネコについての標本や情報や猫に関する美術品などもありいろいろな視点から楽しめます。イリオモテヤマ...
猫スポット

猫猫寺(にゃんにゃんじ)(京都・左京区)

猫猫寺(にゃんにゃんじ)は、京都・八瀬の豊かな自然の中にある築100年の古民家を改築した寺院型の猫のミュージアムです。館内は、「ギャラリー」「本堂」「猫の雑貨店」のコーナーで構成されていて、本堂には、御本尊が招き猫の大日猫来(だいにちにゃら...
猫スポット

茶山・京都芸術大学駅 SHIP’S CAT(Tower) (京都・左京区)

叡山電鉄と京都芸術大学のプラットホームギャラリープロジェクトの第一弾として、叡山電鉄の茶山・京都芸術大学駅(2023年4月1日より改名)にSHIP’S CAT(Tower)のモニュメントが常設展示されています。(c) 2023 KENJI ...
猫スポット

哲学の道 (京都・左京区)

京都市左京区に位置する銀閣寺橋から若王子橋まで、琵琶湖疏水べりに約2キロ続く散策道があり「哲学の道」と呼ばれています。哲学の道は、北側の銀閣寺橋側と南側の若王子橋側の2か所の入り口がありますが、猫たちが多く暮らしているのは、南側の若王子神社...
猫スポット

琵琶湖・沖島 (滋賀)

沖島は琵琶湖の沖合約1.5kmに浮かぶ周囲約6.8㎞の琵琶湖最大の島です。世界でも珍しい淡水の湖上に浮かぶ有人島でもあります。島の玄関口は、沖島漁港でこの周りに集落がありネコ達も漁港の近くで見かけることが多いです。猫島として近年有名になって...
猫スポット

四番町スクエア/ひこにゃん (滋賀・彦根)

国宝の彦根城とひこにゃんで有名な彦根にある四番町スクエアというモダンな街並みと植栽や花壇が美しい観光スポットがあります。広場にはひこにゃんの石像もあります。四番町スクエアは、昔の市場街商店街を発展的に活用し「大正ロマンあふれるまち」をキャッ...
猫スポット

たま電車/和歌山電鐵貴志川線 (和歌山)

貴志駅のたま駅長で有名な和歌山電鐵の貴志川線で「たま電車」と「たま電車ミュージアム号」という2つの猫をテーマとした車両が走っています。運転される日時は、公式サイトでご確認ください。貴志駅の初代駅駅長たまをモチーフとした「たま電車」は、外観を...
猫スポット

貴志駅/たま神社 (和歌山)

貴志駅は、和歌山電鐵貴志線の終着駅で和歌山駅から30分ちよっとで行くことができます。初代のねこ駅長として人気だった三毛猫の「たま」を祀った「たま神社」が併設されていて、駅舎も茅葺きの屋根でネコの顔をモチーフとしたとても可愛いデザインになって...
猫スポット

王子が岳 (岡山・倉敷)

岡山県南部の児島半島の玉野市と倉敷市にまたがる王子が岳は、地域猫スポットとしても有名です。瀬戸内海の島々や瀬戸大橋、四国連山のパノラマが一望できるビュースポットです。駐車場からは遊歩道などハイキングコースが整備されていてニコニコ岩をはじめと...
猫スポット

真鍋島 (岡山・笠岡)

真鍋島(まなべしま)は、瀬戸内海の笠岡諸島の一つで一周約7.5キロ、人口180名程の小さな島ですが、地域猫が多く海外でも猫島として有名になっています。JR山陽本線笠岡駅から徒歩5分ほどの笠岡港から、三洋汽船(笠岡~佐柳本浦航路)で真鍋島まで...
猫スポット

岡電「たまバス」 (岡山)

岡山電気軌道の岡電バスでは、子会社の和歌山電鉄貴志駅のネコ駅長だった「たま」(2015年6月没)をモチーフとした「たまバス」が運行しています。岡山市内をかわいい「たま」のイラストと猫の耳をつけたブルーのラッピングバスが元気に走っています。
猫スポット

夢二郷土美術館「黒の助」 (岡山・中区)

岡山出身の大正時代の画家 武久夢二の作品を収蔵した夢二郷土美術館には、お庭番ねこに任命された黒猫の「黑の助(くろのすけ)」が気まぐれ出勤しています。
猫スポット

招き猫美術館 (岡山・北区)

岡山市北区金山寺にある800点を超える全国屈指のコレクションが展示された招き猫のミュージアムです。招き猫美術館 本館美術館の本館は、古民家をリニューアルされたもので、金山寺周辺の四季折々の美しい自然もアートとして取り込む「福を呼ぶ招き猫美術...
猫スポット

猫の細道 (広島・尾道)

広島県の尾道はもともと猫が多い港町で、街のあちらこちらで猫を見かけることができます。特に多くの猫達が住み着いているのは猫の細道周辺になります。猫の細道は、艮(うしとら)神社から続く約200mほどの小路で「福石猫」と呼ばれる猫が描かれた丸い石...
猫スポット

一畑電車「ご縁電車しまねっこ号Ⅱ」(島根)

島根県の松江市と出雲市の間を「ばたでん」の愛称で親しまれているローカル私鉄「一畑電車」が走っています。出雲市の電鉄出雲市駅から松江市の松江しんじ湖温泉駅に至る北松江線と、川跡駅から分岐して出雲大社前駅に至る大社線の2つの路線があります。一畑...
猫スポット

男木島 (香川)

香川県高松市の沖合、瀬戸内海にある男木島(おぎじま)は、高松港からフェリーで約40分の沖合に位置する周囲4キロ程の小さな島です。海外からも猫島として有名で観光客が訪れています。大部分が山地で平地がほとんどなくバスなどの公共交通機関もありませ...
猫スポット

佐柳島 (香川)

佐柳島(さなぎしま)は、香川県仲多度郡多度津町にある周囲6.9キロの瀬戸内海に浮かぶ天狗様と猫の飛ぶ島で有名な猫スポットです。多度津港からフェリーで高見島経由で約1時間のところに位置する瀬戸内海に浮かぶ塩飽諸島の一つです。島には本浦と長崎と...
猫スポット

青島 (愛媛)

愛媛県大洲市の長浜港の沖合13.5kmに瀬戸内海に浮かぶ猫島として有名な青島があります。長浜港からは一日2往復、青島海運の定期船があり約35分で到着します。手つかずの自然と島のいたるところで自由きままに猫たちが暮らしていて、猫好きにはたまら...
猫スポット

藍島 (福岡・北九州)

藍島(あいのしま)は、福岡県北九州市小倉北区に属する響灘にある有人島で猫の島としても知られています。同じ福岡県にある相島とは読み方が同じ「あいのしま」ですが、共に猫たちが暮らす猫島で有名です。小倉駅裏側の小倉渡場(浅野桟橋)から馬島経由で藍...
猫スポット

西鉄貝塚線 さんくすしんぐう電車 (福岡)

西鉄貝塚線は、福岡市東区の貝塚駅から福岡県糟屋郡新宮町の西鉄新宮駅までの10駅、約11キロを走る鉄道です。この貝塚線の沿線の新宮町にある相島の猫をモチーフとした、西鉄と新宮町おもてなし協会のタイアップ製作されたラッピング電車「さんくすしんぐ...
猫スポット

相島 (福岡・新宮)

相島(あいのしま)は、福岡県糟屋郡新宮町の新宮海岸から北西に8kmの玄界灘に浮かぶ面積周囲8キロの猫の島として有名。以前CNNの「世界の6大猫スポット」に選ばれ報道され大変有名になりました。猫の島だけあって、猫はみな人慣れしています。250...
猫スポット

夏目漱石内坪井旧居 (熊本・中央区)

坪井川の西側「わが輩通り」から少しだけ路地を入った閑静な住宅地に「夏目漱石内坪井旧居」があり、スタルジックな邸宅と庭園には、多くの近隣の猫たち(10匹くらい)が集まっています。
猫スポット

車屋の黒像/わが輩通り (熊本・西区)

上熊本駅から道路を渡ったTaKuRoo(タクルー)上熊本営業所(旧ミハナタクシー)前には、夏目漱石の小説「吾輩は猫である」に登場する大柄なオスの黒猫「車屋の黒」のオブジェがあります。
猫スポット

「吾輩ハ猫デR」オブジェ/わが輩通り (熊本・中央区)

わが輩通りの熊本城の北東部にあたる磐根橋バス停前(上熊本駅方面)に「吾輩ハ猫デR」オブジェがと「借りてきた猫」のプレートがあり観光スポットになっています。
猫スポット

三毛子さん像/わが輩通り (熊本・中央区)

熊本信愛女学院の校門横には、吾輩のマドンナ「三毛子さん」像があります。三毛子さんは、夏目漱石の小説「吾輩は猫である」に出てくる主人公のマドンナです。三味線の師匠の飼い猫で風邪をこじらせて若くして亡くなってしまう吾輩のマドンナです。
猫スポット

湯島 (熊本・上天草)

有明海の天草諸島と長崎県島原半島の間に浮かぶ周囲4キロほどの小さな島「湯島」は、住民より猫が多い猫の島として知られています。島民と猫のゆったりとした島暮らしの様子が人気を呼び、近年は「猫の島」としても多くのねこ好きさんが多く訪れています。
猫スポット

嘉例川駅「さんちゃん」(鹿児島・霧島)

JR肥薩線の嘉例川駅には、には、観光大使に任命されている猫「さんちゃん」がいることで人気になっています。
猫スポット

桜島 (鹿児島)

鹿児島のシンボルとして有名な「桜島」は、鹿児島市街からは、桜島フェリーで約15分で訪れることができ、溶岩なぎさ公園や溶岩なぎさ遊歩道では、保護猫たちが暮らしていて、運が良ければ、桜島の猫たちと出会うことができます。
猫スポット

奥武島 (沖縄)

奥武島(おうじま)は、沖縄本島南部の南城市玉城地区の太平洋に浮かぶ小島です。本島とは約150メートルの橋でつながれていて周囲は約1.7km。小高い丘で島内の道は周回道路があり、その内部は迷路のように張り巡らされています。島内には漁港があり、...
PR